お知らせ
屋根材の色と屋内の温度について
今年の夏も厳しい暑さに苦しめられました。10月に入った今も30℃に近い日が続きます。
我々屋根工事に携わる者は、屋根材の色による体感温度の違いを実感してまいりました。真夏には、黒色やこげ茶などの濃い色の屋根材には素手で触ることはできず、履き物を履いていても足の裏が痛いほど熱くなります。逆に銀色や白色の様に光を反射する明るい色のものはそのようにはなりません。
そこで屋根材の色と屋内の温度の関係について調べて見ました。
屋根材の色 | 表面温度 | 屋根裏の温度 |
黒 色 | 65~70℃ | 55~60℃ |
白 色 | 45~55℃ | 45~50℃ |
銀 色 | 40~50℃ | 40~45℃ |
(天気=晴天 、気温=35℃)
このようなデータが有ります。このように屋根材の色が屋内の温度にも大きく影響することが分かります。
最近の夏季においては冷房の使用が必須ですが、上の表に示されるような屋内温度の差は消費電力の違いに直結します。
屋根材の色の選択や屋根塗装の色を決める際の参考にして頂ければ幸いです。
なお、上の画像は、表面温度を実際に測定した時のものです。
時期は9月25日、気温25℃、晴天の下での測定で、気温が低い分、数値も低くなっていますが、同じような傾向を示していると言えます。
黒色-68.9℃ ・ 白色ー44.9℃ ・ 銀色ー43.4℃ でした。
能登・北陸地震を振り返って
元旦に北陸を襲った震災からはや7か月が過ぎました。
屋根工事に関わる身としましては、多数発生した建物の倒壊被害について私なりに検証してみたいと思います。
ニュースで取り上げられる被災地の画像には瓦屋根の建物が倒壊している姿が多くみられました。瓦が重いので潰れてしまったとの見方が多いように思いますが、そのことをもう少し分析して見ます。
確かに瓦は板金などの屋根材に比べると重いです。瓦屋根の重量は瓦そのものの重量と棟のモルタルなどを合わせて平均66.8kg/㎡になります。
この重さをイメージするのに、我々にとって身近な雪の重さと比較してみたいと思います。
・瓦屋根の重量66.8kg/㎡
・固く締まった雪は1mで約550kg /㎡。= 1センチで約5.5kg/㎡
これを基準に瓦屋根の重さを積雪量に変えてみると、
・66.8kg/㎡ ÷ 5.5kg /㎡ ≒ 12 で約12センチとなります。
雪国仕様で建てられている当地の建物にとっては問題のないレベルだと言えるでしょう。
ちなみに、板金の重さは雪止めアングルなどの重量を入れると 約6kg/㎡ なので積雪量に直すと約1センチ。
つまり板金屋根の上に11センチの雪が載るとほぼ同じ条件になるのです。
ではなぜ能登地域においてはあれ程瓦屋根の倒壊が見て取れるのか?まず第一に彼の地域では「犬小屋まで瓦!」と言われるほど、ほとんどの建物が瓦葺きです。加えて歴史を経た耐震基準を満たさない古い建物が多いため あのような報道画面になってしまっているのです。
確かに上部が重いほど重心が高くなり、不安定性は増します。かといって瓦を軽い屋根材に変えれば安心かと言うとそうではありません。建物自体の強度によるのです。
たとえ軽い屋根材の建物でも、強度が低いものはこの画像の様に倒壊してしまっています。
「ズバッと解決上越」に加盟しています。
ズバッと!解決上越」に加盟しております。
弊社は、上越において、皆様のお困りごとをワンストップで解決しようということで結成されたグループ「ズバッと!解決上越」に加盟しております。
司法・行政書士、税理士などの士業。IT関連。私どものような建設・建築関連など諸々の業者が結集しており、大抵の事には対応できる体制になっております。詳しくは下のQRコードよりホームページをご覧ください。
何かお困りごとがございましたら、是非ご利用ください。チラシ、ホームページにある番号に電話して頂くと、内容によって、それにふさわしい業者から連絡させて頂く事になります。
なお、建物についてのお困りごとについては、直接弊社にお声掛けくださって結構です。
ズバッと解決上越ホームページ
「保険で直せます」に注意!
最近、住宅のリフォーム工事において「保険金申請」に関するトラブルが多数発生しております。火災保険や地震保険などでカバーできるのは、自然災害によるものに限られます。経年による消耗や劣化、錆などを原因とする傷みについては対象にならないのですが、悪質な工事業者や保険金請求代行業者はそのような説明をすることなく「手続きをしてあげます」、「大丈夫、任せておきなさい」と契約させます。結果、工事終了後に保険が下りず、全額自己負担ということになったり、業者が申請した虚偽を含む内容を基に保険金が支払われた場合、何も知らずに申請書に判を押した施主様自身が詐欺罪に問われるようなことも起こり得ます。また、契約後にキャンセルしても契約書の内容を楯に、高額なキャンセル料を請求されたりすることもあります。
災害による被害が生じた際には、先ず信頼がおける地元の業者に調査を依頼し、保険の利用をお考えの場合には、調査の結果を基に、契約されている保険会社に直接相談されることをお勧めいたします。